外壁塗装しないとどうなる?放置で起こる5大リスクと手遅れになる前の対策

外壁塗装しないとどうなる?放置で起こる5大リスクと手遅れになる前の対策
外壁塗装しないとどうなる?放置で起こる5大リスクと手遅れになる前の対策
目次

はじめに:外壁塗装しないとどうなるんだっけ?!

「外壁塗装って、費用もかかるし、見た目が少し気になる程度なら、まだ先でもいいかな…」

江戸川区にお住まいの皆様の中にも、このように考えていらっしゃる方がいるかもしれません。こんにちは、株式会社ケイトホームの田中聡です。私たちはお客様から、外壁塗装の必要性や適切な時期について多くのご相談をいただきます。

確かに外壁塗装は大きな出費ですし、日常生活にすぐに支障が出るわけではないため、つい後回しにしてしまいがちです。しかし、外壁塗装の役割は単に住まいの美観を保つだけでなく、紫外線や雨風といった過酷な自然環境から皆様の大切な「お住まいを守る」という非常に重要な任務を担っています。

この記事では、その重要な外壁塗装を「しないとどうなるのか」、放置することでどのようなリスクが待ち受けているのか、そして手遅れになる前に対策を講じることの重要性について、江戸川区で多くの住宅を見てきた専門家の視点から詳しく解説いたします。この記事を最後までお読みいただければ、外壁塗装の本当の必要性をご理解いただけることでしょう。

まず理解しておきたい!外壁塗装が果たす「お住まい保護」の重要任務

多くの方が外壁塗装と聞くと、まず「色を塗り替えて綺麗にする」というイメージを持たれるかもしれません。もちろんそれも大切な役割の一つですが、外壁塗装が持つ本質的な任務は、お住まいを様々な劣化要因から守ることにあります。

任務1:紫外線からの防衛シールド

地上に降り注ぐ紫外線は、人間のお肌だけでなく、建材にとっても大敵です。外壁材や既存の塗膜は、日々強力な紫外線にさらされることで徐々に劣化し、色あせや耐久性の低下を引き起こします。外壁塗装による新しい塗膜は、この紫外線をブロックし、外壁材そのものの劣化進行を遅らせる「防衛シールド」の役割を果たします。

任務2:雨水の浸入を阻止する防水バリア

雨水は、建物の劣化を招く最大の要因の一つです。塗膜には防水性があり、雨水が外壁材に直接浸透するのを防ぎます。もし塗膜が劣化し防水機能が低下すると、雨水は壁の内部へと浸入しやすくなり、雨漏りの原因となるだけでなく、内部構造の腐食へと繋がってしまいます。

任務3:温度変化に対応する柔軟な保護膜

日本には四季があり、夏は高温、冬は低温と、建物は常に温度変化にさらされています。この温度変化によって外壁材はわずかながら膨張と収縮を繰り返します。塗料の中には、この動きに追従できる弾力性を持つものもあり、そうした塗膜は外壁材のひび割れ(クラック)の発生を抑制したり、拡大を防いだりする役割も担います。

任務4:美観を維持し、住まいの印象を向上

もちろん、美観の維持・向上も大切な役割です。新築時のような美しい外観を取り戻すだけでなく、色選びによって住まいのイメージを一新することも可能です。美しい外観は、住む人の心を満たすだけでなく、ご近所からの印象や、将来的な不動産価値にも影響を与えます。

任務5:さらに快適に!機能性塗料という選択肢

最近では、上記の基本的な保護機能に加えて、さらに快適な住環境を実現するための「機能性塗料」も人気です。代表的なものには、太陽光を反射して室内の温度上昇を抑える「遮熱塗料」や「断熱塗料」、雨水で汚れが流れ落ちる「低汚染塗料」、カビや藻の発生を抑える「防カビ・防藻塗料」などがあります。これらの塗料を選ぶことで、省エネ効果やメンテナンスの手間軽減といった付加価値を得ることも可能です。

【警告】外壁塗装をしないと実際に起こる!放置で進行する5つの深刻なリスク

外壁塗装の重要性をご理解いただいた上で、もしこのメンテナンスを怠り、長期間放置してしまった場合、具体的にどのような問題が発生するのでしょうか。ここでは、実際に起こりうる5つの深刻なリスクについて解説します。

リスク1:美観の著しい低下 – 色あせ・汚れ・カビ・藻による古びた印象

外壁塗装をしないと、まず目に見えてわかるのが外観の劣化です。

初期症状としてのチョーキング現象

塗膜の劣化が始まると、まず「チョーキング現象」が現れます。これは、外壁を手で触ったときに、チョークのような白い粉が付着する状態です。紫外線や雨風によって塗料の表面樹脂が分解され、顔料が粉状になって現れたもので、塗膜の保護機能が低下し始めているサインです。

汚れの蓄積とカビ・藻の繁殖

チョーキングが進むと、塗膜の防水性が失われ、外壁が水分を含みやすくなります。すると、雨だれによる黒ずんだ汚れや、排気ガスなどによる油性の汚れが付着しやすくなり、簡単には落ちなくなります。さらに、日当たりの悪い北面や湿気の多い箇所では、カビや藻、コケなどが繁殖し、まるで緑や黒のまだら模様をまとったような、不衛生で古びた印象の建物になってしまいます。「外壁塗装 しないと 見た目」の悪化は避けられません。

リスク2:外壁材そのものの劣化と損傷 – ひび割れ・剥がれ・反り・欠損

美観の問題だけでなく、外壁材そのものにも深刻なダメージが及びます。

保護機能を失った外壁材の末路

塗膜という名の鎧を失った外壁材は、紫外線、雨風、温度変化といった過酷な自然環境に直接さらされることになります。その結果、モルタル壁であれば表面から無数のひび割れ(クラック)が発生・拡大し、サイディングボードであれば、水分を吸収して反り返ったり、表面が剥離したり、最悪の場合は一部が欠損したりすることもあります。

シーリング材の劣化も雨水浸入の引き金に

特にサイディング外壁の場合、ボードとボードの継ぎ目や窓サッシ周りには、防水と緩衝の役割を果たすシーリング材(コーキング材)が充填されています。このシーリング材も紫外線や風雨で劣化し、硬化してひび割れたり、痩せて隙間ができたり、剥がれたりします。この劣化したシーリング箇所は、雨水の格好の浸入口となり、「外壁塗装 しないと サイディングが傷む」という事態を引き起こします。

リスク3:雨漏りの発生と建物内部への甚大な被害

外壁材やシーリングの劣化箇所から雨水が浸入すると、いよいよ「雨漏り」の発生リスクが高まります。

雨水はどこから浸入するのか?

ひび割れ、剥がれた塗膜、劣化したシーリングの隙間など、あらゆる劣化箇所が雨水の浸入口となり得ます。最初は微量な浸入でも、長期間にわたって繰り返されることで、壁の内部にある防水シート(透湿防水シート)を突破し、室内へと到達します。

室内への影響と生活への支障

室内に雨漏りが発生すると、天井や壁のクロスにシミができたり、剥がれたり、カビが発生してカビ臭くなったりします。押入れの中が湿気でジメジメしたり、床がきしんだりすることもあります。ポタポタと水滴が落ちてくるような状態になれば、日常生活にも大きな支障をきたし、精神的なストレスも相当なものになるでしょう。「外壁塗装 しないと 雨漏り」は、最も避けたい事態の一つです。

リスク4:構造躯体の腐食と建物の寿命短縮 – シロアリ被害の誘発も

雨漏りや壁内部への雨水浸入が慢性化すると、お住まいの見えない部分で、より深刻な問題が進行します。

見えないところで進む構造材の劣化

建物の骨格である柱や梁、土台といった構造躯体が木材の場合、長期間水分にさらされることで腐食が始まります。木材が腐ると強度が著しく低下し、建物を支える力が弱まります。鉄骨造の場合でも、水分はサビを発生させ、同様に強度低下を招きます。また、壁の内部にある断熱材も水分を吸収すると、カビの温床となったり、断熱性能が大幅に低下したりします。

シロアリにとって格好の環境に

湿って腐食し始めた木材は、シロアリの大好物です。雨漏りや壁内結露によって木材が湿った状態が続くと、シロアリを呼び寄せ、構造材が食い荒らされるという二次被害が発生するリスクが非常に高まります。「外壁塗装 しないと シロアリ」の被害に遭うと、駆除費用や構造材の補修・交換費用など、さらなる出費が必要になります。

耐震性の低下という大きな問題

構造躯体が腐食したり、シロアリ被害に遭ったりすると、建物の耐震性は著しく低下します。日本は地震が多い国です。いざという時に家族の命を守るはずの住まいが、外壁塗装を怠ったことによって危険な状態になってしまう可能性があるのです。結果として、「外壁塗装 しないと 家 寿命」が縮まることは避けられません。

リスク5:経済的負担の大幅増 – 修繕費用の高額化と資産価値の暴落

「まだ大丈夫」と先延ばしにした結果、最終的に経済的な負担が大きくのしかかってくることも、外壁塗装をしないことの大きなリスクです。

「安物買いの銭失い」以上の深刻な事態

例えば、適切な時期に100万円程度の費用で外壁塗装を行っていれば防げたかもしれない劣化が、放置したことで雨漏りに発展し、壁内部の構造材まで腐食してしまった場合、その修繕には外壁塗装費用に加えて、雨漏り修理、下地補修、場合によっては構造材の補修・交換費用、シロアリ駆除費用、内装のやり直し費用などが別途必要となり、総額で300万円、400万円といった高額な費用になってしまうケースも少なくありません。

不動産としての価値も大きく下落

外壁が汚れ、ひび割れ、雨漏りの形跡があるような家は、当然ながら不動産としての資産価値も大きく下落します。将来的に売却や賃貸を考えている場合、大幅な減額査定を受けたり、買い手や借り手が見つかりにくくなったりする可能性があります。

【時期別シミュレーション】外壁塗装をしない場合、お住まいはどう変化していくのか?

一般的な外壁塗装の塗り替え目安は10年~15年と言われていますが、これはあくまで平均的な環境下での話です。ここでは、シリコン塗料(耐用年数10~15年程度)を使用した場合を例に、塗装をしないまま放置した場合の劣化の進行イメージを時期別に見ていきましょう。

塗料の耐用年数と劣化の一般的な関係

塗料の耐用年数とは、塗料メーカーが期待する「塗膜が建物を保護する機能を維持できる期間」の目安です。この期間を過ぎると、塗膜の劣化は急速に進みやすくなります。

放置期間と劣化進行度合いの目安

経過年数 (目安)外壁の状態 (外観・主な症状)内部で起こりうる問題推奨される対応
5~7年新築の輝きが薄れ始める。わずかな色あせ。触ると白い粉が少し付く(チョーキング初期)。目立つ汚れは少ない。塗膜の防水機能が徐々に低下し始めている。外壁材への直接的な影響はまだ少ない。定期的な目視点検を開始。専門家による初期点検も検討。この段階での軽微なメンテナンスが後々の費用を抑えることも。
7~10年色あせが進行し、艶が失われる。チョーキング現象が顕著になる。カビや藻が日陰部分に発生し始める。細かなひび割れ(ヘアークラック)が出現。シーリングに痩せが見られる。外壁材への紫外線の影響が強まり、水分も吸収しやすくなる。防水シートへの負担が増え始める。専門家による詳細な診断が推奨される時期。多くの住宅で、そろそろ塗り替えを具体的に検討し始めるタイミング。
10~15年明らかな色あせ、汚れの固着。チョーキングがひどく、雨だれ跡も目立つ。カビ・藻の範囲拡大。ひび割れが目立ち、深くなる。シーリングのひび割れや剥離。塗膜の小さな膨れや剥がれが出始める。雨水が外壁内部に浸入しやすくなり、防水シートの劣化が進行。部分的に軽微な雨漏りの兆候が出始める可能性。構造材への影響も懸念され始める。多くの塗料で耐用年数を迎える、一般的な塗り替え推奨時期。 これ以上放置すると、劣化が急速に進み、修繕費用が増大するリスクが高い。
15年以上塗膜の広範囲な剥がれや膨れ。外壁材自体の反り、割れ、欠損。シーリングの完全な断裂。窓周りなどから明らかな雨漏りの発生。雨水が恒常的に浸入し、構造躯体の腐食やシロアリ被害が進行している可能性が高い。断熱材も機能不全に。建物の寿命が著しく縮む。手遅れに近い状態。 塗装だけでは済まず、外壁材の交換、下地からの大規模な補修、構造躯体の修繕など、高額な費用と長期間の工事が必要になる可能性大。

※上記はあくまで一般的な目安です。建物の立地環境(日当たり、風通し、塩害の有無など)、使用されている外壁材の種類、新築時や前回の施工品質によって、劣化の進行速度は大きく異なります。

劣化が加速する要因とは?

日当たりの強い南面や西面は紫外線の影響を強く受け、塗膜の劣化が早まる傾向があります。また、風通しが悪く湿気がこもりやすい北面や、植栽が壁に近い場所では、カビや藻が繁殖しやすくなります。海岸に近い江戸川区のエリアでは、潮風による塩害で金属部分のサビや塗膜の劣化が早まることもあります。

外壁塗装を「しない」という選択は現実的?その場合の代替策と限界

「どうしても外壁塗装はしたくない」「費用をかけられない」という状況もあるかもしれません。その場合、どのような選択肢があり、それぞれにどんな限界があるのでしょうか。

定期的な塗装が最も合理的である理由

まず前提として、建物を長期的に良好な状態で維持し、トータルコストを抑えるためには、計画的な外壁塗装が最も合理的かつ経済的なメンテナンス方法であるケースが多いです。なぜなら、外壁塗装は比較的小さな費用で、建物の寿命を大きく左右する「防水性」と「保護機能」を回復させることができるからです。

代替策1:部分的な補修・メンテナンスとその効果の限界

ひび割れ箇所だけをコーキングで埋めたり、剥がれた部分だけをタッチアップ塗装したりといった部分的な補修は、一時的な対症療法にはなります。初期の小さな劣化であれば、これで進行を遅らせることも可能です。

しかし、外壁全体の塗膜が劣化している場合、一箇所を直しても次から次へと別の箇所に問題が発生する「いたちごっこ」になる可能性が高いです。根本的な解決にはならず、全体の劣化は確実に進行していきます。

代替策2:外壁カバー工法・外壁張り替えという選択肢

既存の外壁の上から新しい外壁材を重ね張りする「カバー工法」や、既存の外壁を撤去して新しい外壁材に張り替える「張り替え」という方法もあります。これらは外壁を一新するため、見た目も機能も大幅に向上し、断熱性を高めることも可能です。

しかし、これらの工法は外壁塗装に比べて初期費用が大幅に高くなります(塗装の2倍~3倍以上かかることも)。また、カバー工法の場合は下地の状態によっては施工できないこともありますし、張り替えの場合は廃材処理費もかかります。そして重要なのは、カバー工法や張り替えで新しくした外壁も、いずれは経年劣化し、将来的には塗装などのメンテナンスが必要になるということです。

代替策3:最終手段としての建て替え – 現実的なコストとタイミング

建物の劣化が構造躯体にまで及び、補修では対応できないほど深刻な状態になってしまった場合、最終的には「建て替え」という選択肢しか残されないこともあります。しかし、建て替えには数千万円単位の莫大な費用と長期間の工事が必要となり、現実的な選択とは言えないケースがほとんどです。外壁塗装を適切な時期に行うことは、このような最悪の事態を避けるためにも重要なのです。

「手遅れになる前に!」外壁塗装の適切なタイミングを見極めるには?

「外壁塗装 しないとどうなる」かのリスクをご理解いただいた上で、では、どうすれば手遅れになる前に適切なタイミングを見極めることができるのでしょうか。

再確認!見逃してはいけない劣化のサイン

この記事の前半「リスク1~2」でご紹介した劣化のサインは、お住まいが発している重要なSOSです。以下に代表的なサインを再度まとめますので、ご自宅の外壁をチェックしてみてください。

チェック項目観察ポイント危険度(目安)
チョーキング手で触ると白い粉が付くか低~中
色あせ・変色新築時や前回塗装時と比べて明らかに色が薄くなったり、ムラになったりしていないか低~中
カビ・コケ・藻の発生特に日陰や湿気の多い箇所に緑色や黒っぽい付着物がないか
ひび割れ(クラック)幅0.3mm未満の細いものから、それ以上の太さのものまで、数や深さはどうか中~高
塗膜の膨れ・剥がれ塗装が浮いていたり、パリパリと剥がれていたりする箇所はないか
シーリング(コーキング)の劣化目地やサッシ周りのゴム状の部分に、ひび割れ、痩せ、剥がれはないか
鉄部のサビ・腐食雨樋の金具、ベランダの手すり、シャッターボックスなどにサビや腐食、穴あきはないか中~高

これらのサインが一つでも見られたら、あるいは複数のサインが複合的に現れていたら、専門家による診断を検討する時期です。

専門家による建物診断の重要性 – なぜプロの目が必要なのか

ご自身でのセルフチェックも大切ですが、外壁の劣化は目に見える部分だけでなく、手の届かない高所や、壁の内部で進行している場合もあります。また、劣化の原因や適切な補修方法の判断は、専門的な知識と経験がなければ難しいものです。

専門家による建物診断では、

  • 劣化状況の正確な把握: 高所カメラや打診、場合によっては赤外線カメラなどを用いて、見えない部分の劣化もチェックします。
  • 原因の特定: なぜその劣化が起きているのか、根本的な原因を突き止めます。
  • 適切な補修方法と塗料の提案: お住まいの状態やお客様のご要望、ご予算に合わせた最適なプランを提案します。
  • 詳細な見積もりの作成: 必要な工事内容と費用を明確に提示します。

無料診断を賢く活用するポイント

多くの塗装業者では、無料の建物診断サービスを提供しています。私たち株式会社ケイトホームでも、江戸川区内であれば無料で現地調査にお伺いし、お住まいの状態を詳細に診断し、分かりやすい報告書とともに最適なアドバイスをさせていただいております。

無料診断を依頼する際は、1社だけでなく2~3社に依頼し、診断結果や提案内容、担当者の対応などを比較検討することをおすすめします。その際、ただ費用が安いだけでなく、診断の丁寧さや説明の分かりやすさ、提案内容の妥当性などを重視しましょう。

まとめ:外壁塗装は未来への投資 – 放置リスクを理解し、賢明な判断を

「外壁塗装 しないとどうなる」という疑問にお答えしてきましたが、そのリスクは、単に見た目が悪くなるというだけでなく、雨漏りによる建物内部への深刻なダメージ、構造躯体の腐食による家 寿命の短縮、シロアリ被害の誘発、そして最終的には高額な修繕費用の発生や資産価値の低下といった、多岐にわたる深刻な問題を引き起こす可能性があることをご理解いただけたかと思います。

外壁塗装は、決して安い買い物ではありません。しかし、それはお住まいを長持ちさせ、快適で安全な暮らしを守り、将来的な大きな出費を防ぐための「未来への投資」です。「まだ大丈夫だろう」という油断や先延ばしが、取り返しのつかない事態を招く前に、ぜひ一度、ご自宅の外壁の状態に目を向けてみてください。

そして、少しでも気になるサインがあれば、手遅れになる前に、私たち株式会社ケイトホームのような外壁塗装の専門家にご相談ください。江戸川区の気候や住宅事情を熟知したプロの目で的確に診断し、お客様にとって最善のメンテナンスプランをご提案させていただきます。

江戸川区での外壁塗装に関するご相談、無料診断は、株式会社ケイトホームへお気軽にお問い合わせください。

皆様の大切なお住まいを守るお手伝いができることを、心より楽しみにしております。

「外壁塗装しないとどうなる?」に関するよくあるご質問(Q&A)

Q1. 外壁塗装の費用がない場合、どうすれば良いですか?

A1. 外壁塗装の費用はまとまった金額になるため、すぐに用意できないというご相談もいただきます。その場合は、まず専門業者に相談し、現状で最低限必要な応急処置や部分補修が可能か確認してみましょう。また、金融機関によってはリフォームローンを取り扱っており、月々の負担を抑えながら塗装工事を行うことも可能です。江戸川区や東京都が実施している住宅リフォームに関する助成金制度が利用できる場合もありますが、条件や内容は年度によって異なりますので、必ず最新情報を区役所等でご確認ください(2025年6月現在)。計画的に費用を準備することも大切です。

Q2. 我が家の外壁材(例:タイル、レンガ)は塗装が必要ないタイプだと聞きましたが本当ですか?

A2. タイルやレンガ自体は非常に耐久性が高く、基本的には塗装の必要はありません。しかし、タイルやレンガの目地部分に使用されているモルタルやシーリング材は経年劣化します。また、タイルが浮いたり剥がれたりする可能性もあります。これらのメンテナンスは必要ですし、タイル外壁でも窓サッシ周りや付帯部(雨樋など)の塗装は必要になる場合があります。外壁材の種類に関わらず、定期的な点検と適切なメンテナンスが重要です。

Q3. 少しの雨漏りなら自分で修理できますか?

A3. 雨漏りの原因特定はプロでも難しく、安易なDIY修理はかえって症状を悪化させたり、別の箇所からの雨漏りを誘発したりする可能性があります。また、高所作業は大変危険です。応急処置として、室内側で水受けをする程度に留め、根本的な原因究明と修理は必ず専門業者にご依頼ください。早期に専門家に見てもらうことが、結果的に修理費用を抑えることにも繋がります。

外壁塗装ってしなくて良いよね?という方が非常に多いのが実態です。ですが、多くの場合「黄色信号」のことが多く…お客様にあった「外壁塗装」の提案をさせていただいております。お金のかかることなので、しっかり丁寧に相談をさせていただくのが弊社の特徴です!
おかげ様でおおくのお客様からご好評を頂いております!
<口コミを見てください>https://g.co/kgs/zMhY3fA

目次